宮城県の基本情報
人口推移マップでは、実際に宮城県に住んでいる方の声を掲載しております。
年々人口が増えている・減っている…どちらの推移を経ているのでしょうか?
宮城県に訪れる機会がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
人口(人) | 2,282,106 |
---|---|
男性(人) | 1,113,109 |
女性(人) | 1,168,997 |
世帯数 | 1,016,612 |
面積(平方km) | 7,282 |
人口密度 | 313.39 |
宮城県の男女比
宮城県の人口内訳は、男性:1,113,109人、女性:1,168,997人(2021年)となっています。
宮城県では、女性割合が高くなっています。
宮城県の年齢分布・ピラミッド
現在までの人口推移・グラフ
宮城県の人口ランキング
自治体名 | 男性(人) | 女性(人) | 合計(人) | 人口密度 |
---|---|---|---|---|
宮城県仙台市 | 516,060 | 549,872 | 1,065,932 | 1356.15 |
宮城県青葉区 | 140,541 | 152,462 | 293,003 | 970.21 |
宮城県仙台市 | 112,437 | 120,205 | 232,642 | 295.98 |
宮城県泉区 | 102,714 | 109,725 | 212,439 | 1445.16 |
宮城県仙台市 | 93,314 | 97,253 | 190,567 | 242.45 |
宮城県石巻市 | 68,440 | 72,384 | 140,824 | 253.74 |
宮城県仙台市 | 67,054 | 70,227 | 137,281 | 174.66 |
宮城県大崎市 | 62,944 | 65,353 | 128,297 | 160.97 |
宮城県名取市 | 39,226 | 40,429 | 79,655 | 812.81 |
宮城県登米市 | 37,947 | 39,445 | 77,392 | 144.39 |
宮城県仙台市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/仙台市]
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。
また東北地方最大の都市でもある。
仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との別名をもつ。
市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている。
宮城県青葉区の人口推移
宮城県仙台市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/仙台市]
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。
また東北地方最大の都市でもある。
仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との別名をもつ。
市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている。
宮城県泉区の人口推移
宮城県仙台市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/仙台市]
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。
また東北地方最大の都市でもある。
仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との別名をもつ。
市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている。
宮城県石巻市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/石巻市]
石巻市(いしのまきし)は、宮城県東部に位置する、県内第二の人口を擁する市。
広域合併により、市域は北上川下流の仙台平野(石巻平野)から、女川町を除く三陸海岸南端(牡鹿半島)一帯まで広がった。
旧北上川河口に中心部を持ち、石巻都市圏の人口は約21万人(2000年国勢調査時点)、世帯数は59,065世帯である(2006年(平成18年)3月末)。
宮城県仙台市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/仙台市]
仙台市(せんだいし)は、宮城県の中部に位置する同県の県庁所在地かつ政令指定都市。
また東北地方最大の都市でもある。
仙台市都心部周囲には広瀬川や青葉山などの自然があり、また都心部にも街路樹などの緑が多いことから、「杜の都」との別名をもつ。
市は「学都仙台」「楽都仙台」などのキャッチコピーも用いている。
宮城県大崎市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/大崎市]
大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に位置する市。
人口は仙台市・石巻市に次ぎ県内3位。
面積は隣の栗原市に次ぎ県内2位。
南は松島町に接し北は秋田県、西は山形県と境を接する。
仙台平野(または仙北平野・大崎平野)において農業が盛んなほか電子機器工場、精密機械工場、住宅建材工場が立地している。
宮城県名取市の人口推移
名取市(なとりし)は、宮城県の中央南部の太平洋沿岸に位置する都市である。
仙台市の南東に隣接しており、市内には仙台空港がある。
宮城県の南部に位置し、太平洋に面する。
市の西部は陸前丘陵の一部を成す高舘丘陵、東部は仙台平野(名取平野)である。
北に接する仙台市との境に名取川が流れ、河口部に閖上港がある。
また、東北自動車道、国道4号線、東北新幹線、東北本線が縦貫している。
市の中心部は愛島丘陵北側の名取駅周辺に広がる。
宮城県登米市の人口推移
[引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/登米市]
登米市(とめし)は、宮城県北部、岩手県との県境にある市である。
いわゆる「平成の大合併」における登米郡8町と本吉郡津山町の合併によって2005年(平成17年)に誕生した。
宮城県の北部に位置し、栗原市と本吉郡の間にあり、岩手県と境を接する。
古くから米の名産地として知られる市である。
冬には伊豆沼・内沼、市内中心部を流れる迫川などに多くの渡り鳥が飛来する。
市名の読みは登米市(とめし)であるが、市内の登米町は(とよままち)と読む。
世帯数 26,091世帯。
宮城県の市区町村一覧
合わせて読みたい
-
人口推移を分析する理由とわかること
人口推移を分析することでどういった情報がわかるのでしょうか?
宮城県を始め、日本全体で少子化・人口減少が囁かれているのですが大丈夫なのでしょうか? -
人口推移をビジネスに役立てる
人口の増減はビジネスに大きく影響します。そこで人口推移を分析しビジネスに役立てましょう。
売上を確保するためにはどうしたらよいのか?ビジネス展開はどうしたらよいのか? -
日本の人口推移の今後・未来
人口減少が囁かれている日本ですが、今後はどういった推移をたどるのでしょうか?
また、日本以外にも海外の人口推移はどの様になっているのでしょうか?
【体験談】宮城県の人口って増えてる?
宮城県に住んでいる方の声
- 今後の予想:やや減ると思う
高齢者が多く出生率が低下しているので。
高齢者の手当がどうしても多いので子供を育てやすい環境でない。
人口推移グラフからみても減少傾向にある。
人口ピラミッドからみても明らかに高齢者が多い。
他の市町村と比較して若者を引き付けるような目立った政策は行われていないと感じる。
日本全体的に人口減少が続いているので、同じ傾向をたどると思われる。
-大崎市の人口推移-
- 今後の予想:やや増えると思う
マンションの建設が進んでおり、特に長町エリアは人口が今後も増えていくと思う。仙台駅エリアまでのアクセスも良く、地下鉄やバス路線が充実している。マンションの値段も年々上がり続けており、人気のあるエリアだと思われる。また、商業施設も充実しており、子育て世代も過ごしやすい地域であるため。
-仙台市の人口推移-
- 今後の予想:やや増えると思う
青葉区でも中心部に限った話ですが、ファミリー層のマンションがかなり建っているし、我が家の方でもファミリー層向けの戸建てが建つと埋まる印象があるからです。中心部には教育レベルが割と高いとされる学校があるからかもしれません。
あとは、我が子の小学校にもいますが転勤で来られるご家族の方も転出する人数より多いように思うからです。
-青葉区の人口推移-
- 今後の予想:減ると思う
非常に住みやすい街ですが、やはり地震が多いのは減る要因になるんではないかと考えます。私は転勤で仙台に来たのですが、毎年のように起こる地震が恐怖でしかないですし、そうなると将来的に仙台で永住というのは考えにくいです。また100万都市ではあるのですが、街として少し物足りなさを感じてしまい、そういう所からも若者たちもやはりもっと都会の関東などに出てしまうんではないかと思います。また関東のアクセスに関しては申し分ないので。そういった観点からも今後人口は減少するのではと私は思いました。
-仙台市の人口推移-
- 今後の予想:減ると思う
現状でもギリギリ政令指定都市の人数を保っている状況であり、かつ後期高齢者の割合が多くなっている。
事実、今住んでいる地域では後期高齢者が多く、小中学校の子供の人数も最高だった時代の半分も満たしていない。
それが県全体で起こっているのですから、どこかの街が旧に増えたり減ったりすることは100%起こることはありえない。
-泉区の人口推移-
- 今後の予想:減ると思う
震災で一時的に増えましたが、土地自体が低いところが多いため、水害被害が多い地域です。震災後、過去の水害を説明されずに土地や家を購入された方が多く、水害にあって離れた方もいます。土地の低さは地盤の柔らかさもあり、不安は多いと思います。私の家も、19メートルの杭を入れたところに家を建てています。杭のおかげで家は守られていますが、それがない給湯器や物置などの地盤は下がって斜めになっています。地震水害に弱いことが露呈している状態で、人口は増える見込みはないと思います。そう言ったらどこにも住めないと言われそうですが、わざわざ水害のある地域には住みたいとは思えないです。一目千本桜が有名なので、それを見たいということで引っ越しされる方もいます。それが増える要因になるかは疑問です。
-柴田町の人口推移-
- 今後の予想:減ると思う
利便性が悪すぎる。
・三ケタの国道二本
・電車はローカル線一本
・バスが走ってない
・隣町に行かないと電気量販店がない
・隣町に行かないと高速に乗れない
農業が盛んなので周りは田んぼだらけ…魅力的な観光スポットも少ない。
少子化の影響なのか子供が少ないので学校の廃校・合併が進んでいる。
盆地なので夏はとにかく暑くて過ごしにくい。
-角田市の人口推移-
- 今後の予想:減ると思う
現時点で毎年1000人程度ずつ減少していることから、今後もこのペースで推移することが予想される。また仙台市への車でのアクセスは良くなっているが、物理的距離が遠いことに変わりはないため、大都市のベッドタウンになることができないというのも大きな理由として挙げられる。
-登米市の人口推移-
- 今後の予想:変動なし
仙台市はもともと転勤者がとても多く、転入者も転出者も同じくらい多い印象だからです。新たにくるのは若い世代も多いですが、結局3、4年で転勤でいなくなる方も多い。一方で東北の中心的な都市でもあるので、住み着く方も結構多く、特に泉区は自然環境がよいのでファミリー層に人気だからです。
-泉区の人口推移-
- 今後の予想:変動なし
変動がない理由と思った理由は、住んでいる区によると思われます。
現在住んでいるエリアは、通勤通学で便利なのですが、コロナで閉店してしまったお店がありました。
近くにお値段が手頃なお店があまりないのも推測されます。
その他に手軽な焼肉やさんなどが出店しているのも理由にあると思われますね。
また、正午過ぎのファミリーレストランでは1000円あればアルコール頼んでもお釣りが来ます。
-仙台市の人口推移-